レンタルサーバーとはどんな仕組み?初心者でもわかる役割と種類・選び方

WordPress

/

この記事の監修者

島内 英哲

島内 英哲

上京後パソコンに触れることが増えWEBサイトに興味を持つ。
WEB制作会社にて7年勤務後、株式会社プラスメイトを設立。
これまで50件を超えるホームページ制作や運用を行い、現在はディレクターとしてチームを統括。
得意とするのはコンテンツSEOで運営しているメディアは30万PVを超える。

月に1回のキャンプを楽しみに生きています。

Webサイトやホームページを立ち上げるためにはドメインとサーバーが必要です。ただ、多くの場合は自分でサーバーを運用するのではなくレンタルサーバーを借りることになります。

でも、レンタルサーバーはそもそもなぜ必要なのか、どのような役割を持つのかなど、わからないことも多いですよね。

そこで、レンタルサーバーとは何か、どのような役割・種類があってどのように選べばいいのかを解説します。

レンタルサーバーとは?仕組みと役割

レンタルサーバーとは、Webサイトなどを公開するためのサーバーの使用権を、個人や企業が一定の期間、料金を支払って借りるサービスを指します。

通常、Webサイトを公開するためには、サーバーと呼ばれる常に稼働している専用のコンピューターが必要となります。

そもそも、ユーザーがWebサイトを閲覧する時は、直接サイト運営者にサイトの閲覧をリクエストするのではなく、サーバーにリクエストを送ることになります。

サーバーには、事前にサイト運営者から送られたサイトの情報が保存されており、ユーザーからのリクエストされることでサイトの情報をユーザーに返す仕組みになっています。

このように、サーバーは情報を中央集権的に管理・提供する役割をもっています。メールのやりとりなどにもサーバーが必要になります。

しかし、サーバーの運用には初期投資や維持コスト、技術的な知識などが必要になるため、すべての人が自分のサーバーを持って運用するのは難しくなります。そのため、レンタルサーバーという形でそのサービスが提供されているのです。

サーバーとドメインの関係性とそれぞれの役割

サイト運営には、サーバーに加えてドメインも必要になります。ドメインとはインターネット上の住所のようなもので、Webサイトやサービスへアクセスするために必要になります。

インターネット上では、IPアドレスという数字の羅列でコンピュータやサーバーが管理されています。ですが、これらの数字を人々が直接覚えるのは困難なため、わかりやすくするために理解しやすいドメインが使用されています。

ユーザーがドメインを入力することでDNS(Domain Name System)というシステムがドメイン名を対応するIPアドレスに変換し、対応するサーバーにアクセスしてくれるのです。

レンタルサーバーの種類|それぞれの特徴とは?

サーバーには、用途や運用のスタイル、コストなどに応じていくつかの種類があります。

一般的なサーバーの種類とその特徴について解説します。

  • 共用サーバー
  • VPS
  • クラウドサーバー
  • 専用サーバー

共用サーバー

共用サーバーは、一つのサーバーを複数のユーザーや企業が共有して使用するタイプのサーバーのことです。知識がなくても始めやすく、コストが低いのでレンタルサーバーを利用する人の多くが共有サーバーを利用しています。

しかし、他のユーザーとリソースを共有するため、トラフィックが集中するとアクセス速度が低下することがあります。また、セキュリティ面でのリスクも考慮する必要があります。

VPS

VPSは仮想専用サーバーと呼ばれます。一つの物理的なサーバー上に仮想的なサーバーを複数作成し、それを個別に利用する形式のサーバーです。

各VPSは独自のOSやリソースを持ち、他のVPSとは独立して動作するため、利用者の好みによってカスタマイズできるのが特徴です。

また共用サーバーよりも高性能であり、リソースの確保やセキュリティ面での自由度が高いのもメリットです。

クラウドサーバー

クラウドサーバーはインターネット上に構築された仮想サーバーです。VPSと似たサーバー方式ですが、クラウドサーバーならCPUやメモリ、ストレージといったリソースを柔軟に追加・削減できます。

また、データの分散や冗長化が可能だったり、月額料金が多いVPSに対してクラウドサーバーは従量課金制が採用されています。

VPSは比較的小規模なウェブサイトやアプリケーションに適しており、クラウドサーバーは大規模なプロジェクトや急成長するビジネスに適しています。

専用サーバー

専用サーバーは、一つのサーバーを一つのユーザーまたは企業が独占して使用する方式です。すべてのリソースや性能を独占できるため、高い処理能力や安定性を持ちます。

コストは比較的高いですが自由度が高く、サーバーの性能をフルに活用できるので大規模なWebサイトやECサイトなどで活用されます。

レンタルサーバーを選ぶ3つのポイント

レンタルサーバーは、サイトの規模に合わせてプランを選ぶのが基本的ですが、特に注目したいのが以下の3つです。

  • ディスク容量
  • メモリ
  • 転送量

ディスク容量は、画像などが多い場合は余裕をもって確保しておきたいところです。レンタルサーバーでは管理画面でディスク容量を確認できるので、使いながら容量を圧迫するようであればプランを変更していくと良いでしょう。

メモリやCPUはマシンの処理速度で、数字が大きい方が処理速度がはやくなります。

転送量は、スマートフォンなどと同じでサイトの表示速度や月間での転送量に関係します。

転送量が多くなって制限を超えてしまうと、503エラーなどが発生しやすくなり、ユーザーがサイトに接続できない状態が発生するおそれがあります。

月間の閲覧数や同時接続数などをみながら、転送量を決めていきましょう。

これらを踏まえて、プランを選ぶことが大切です。

レンタルサーバーの契約からサイト開設までの3STEP

ここからはWebサイトを開設するために必要なレンタルサーバーの契約、設定の流れについて開設します。

多くのレンタルサーバーはまとめて契約・設定できるので、できるだけセットになっている業者を選ぶと、手間が省けて楽ですよ。

レンタルサーバーを選ぶ

まずはレンタルサーバーの選び方を参考に業者を選びましょう。

プランの変更は比較的簡単にできますが、レンタルサーバーの移設は少し工数が必要になります。プランの柔軟性や拡張性をしっかりと精査した上で、選ぶようにしましょう。

また、多くのレンタルサーバーは10日〜2週間程度の無料お試し期間があります。とりあえず初めてみて、不自由があれば他を選ぶ、ということもできますよ。

独自ドメインを取得をする

レンタルサーバーを借りるのと並行して、ドメインを取得する必要があります。ただし、レンタルサーバーとドメインをセットで契約できる業者も数おおく存在します。

通常、ドメインは取得・維持するのに費用がかかりますが、レンタルサーバーとセットで契約すれば永年無料になる場合も少なくありません。

ドメイン自体はどこで取得してもほぼ大差がないので、コストを抑える意味でも同一業者で取得してしまうのがおすすめです。

レンタルサーバーとドメインを関連付ける

ドメインを取得したら、Web サイトで利用するためにDNS (Domain Name System) の設定が必要です。

一つのドメインを複数のサーバーに紐づけることはできないので、契約したレンタルサーバーで設定する必要があります。

ただ、レンタルサーバーの契約と同時に独自ドメインを取得すればそのまま関連付けは行ってくれます。

全てが完了したら、WEBサイトを構築できるようになります。

まとめ

レンタルサーバーには様々な種類やプランがありますが、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。

大切なことは、実際の利用状況やご自身のスキルにあったレンタルサーバー、プランを選ぶことです。そして、利用しながらスキルや知識を身につけて、より柔軟に選べるようにしましょう。

\ "いいね"と思ったらシェアをお願いします! /

「成果が出る」コーポレートサイトを
リーズナブルに作りませんか?

コーポレートサイトは集客ツールとしてだけでなく、企業のブランディング価値を高める会社の顔の1つになります。

  • 自社のサイトを作りたいけど、どうやって作っていいか自信がない。
  • けど、そんなに予算をかけれない・・・。

という方は、弊社へお気軽にご連絡ください。

ハイクオリティなサイトを30万円~制作いたします。

WEBサイト制作のプロが難しいサーバの設定から画像や文章作成など全てサポートいたします。

さらに今なら10社限定で5万円OFFの
モニター価格にてご案内

制作プラン詳細ページへ

※納品後、1~2回アンケートへのご回答が必須となります。
※弊社の実績としてサイト内でご紹介する場合がございます。