ホームページを制作する際は、競合の情報を仕入れる意味でもデザインのアイディアの源泉とする意味でも、他社を参考にすることが多くあります。
ですが、競合サイトを一つ一つ見ていくのは大変ですよね。そんなときに、他社のホームページが検索できるギャラリーサイトが役立ちます。ですが、ギャラリーサイトにも様々なサイトがあり、それぞれに特徴があります。
そこで、ホームページ制作の参考になるおすすめのギャラリーサイトや、そもそも他社ホームページを見るときの注目ポイントをまとめました。
この記事を参考にしながら、ホームページ制作や他社調査に役立ててくださいね。
目次
他社のホームぺージを参考にする時の注目ポイント

他サイトを参考にする場合、ホームページのピックアップの仕方やみるべきポイントを誤るとただ時間だけがすぎてしまい、参考にならない場合があります。
そこでまずは、他社のホームページを参考にするときに、どのようなポイントについて注目すればいいのかを解説します。
同じ業種のデザインを参考にする
他社のホームページを参考にする際、まずは同じ業種のデザインを見るようにしましょう。
同業種のサイトを多く見ることで、その業種の傾向やデザインの特徴を理解できます。基本的に、同業種ならターゲット層やユーザーに与えたい印象が似ているため、参考にできる点が多くあるはずです。
また、見やすさや使いやすさなどの観点でもさまざまなヒントを得られるでしょう。
そのため、ギャラリーサイトを活用する際には、まずは自社と同じ業種のサイトを積極的に見るようにしましょう。
競合サイトがどのような見せ方をしているか、どんな構成にしているのかをチェックし、改善点を考えることで、よりユーザビリティの高いホームページ作りにつなげることができますよ。
異なる業種のデザインを参考にする
同じ業種のデザインを参考にした後は、異なる業種のデザインも見るようにしましょう。
基本的なデザインやトンマナについては参考にするのが難しいかもしれません。ですが、異業種ならではのデザインをみたり、「なぜ、そのようなホームページにしているのか」を考えることで、同業種だけでは出てこなかったアイディアや発想が出てきたりします。
同業種ばかり見ていると、どうしても発想が偏ったり狭まってしまいます。そのため、ある種の息抜きも兼ねて異なる業種のデザインを見てみると、意外な発見があったりしますよ。
デザインの配置やトンマナの統一感
ホームページのデザイン性をみるときは、デザインの統一感や配置に注意してみるようにしましょう。
デザインは、画像や配色だけでなく情報の配置やフォント、文章の読みやすさなどが組み合わさって成り立っています。
ターゲット層に合わせたトンマナの設定は重要で、統一されたトンマナは読みやすさを産み、そして会社の雰囲気を印象づけます。
また、色や画像の使い方は、メッセージ性やコンテンツの配置に戦略を練ることが求められます。特にユーザーが最初に目にするファーストビューでは、何を伝えたいのか、適切に伝えるためにはどのようなデザインがよいのかを考えることが大切になります。
そのため、他のサイトを参考にしながら、伝わりやすいデザイン、伝わりにくいデザインを考えていくことが重要です。
ホームページ制作の参考になるギャラリーサイト10選

それでは、ホームページ制作の参考になるギャラリーサイトをご紹介します。
いずれも、紹介されているサイトが豊富だったり検索機能が豊富だったりと、参考になるギャラリーサイトばかりです。
自分にあったサイトを見つけて、ホームページ制作に役立ててくださいね。
SANKOU!
「SANKOU!」は、特に日本国内のWebサイトを集めたギャラリーサイトです。
SANKOU!の特徴は、パソコンとスマホのサイト表示を簡単に切り替えられることです。基本的に、スマホサイトを確認するためにはスマホでアクセスするか、パソコンのブラウザ開発者ツールを使う必要があります。ですが、「SANKOU!」では、ギャラリーサイト上で手軽にスマホサイトを見ることができるんです。
さらに、1カラムや2カラム、グリッドレイアウトなどの様々なレイアウトからも検索が可能です。また、カラーや業種、デザインの方向性などの検索もできます。
複数の条件を組み合わせた検索も簡単なので、理想の参考サイトを見つけやすいのが魅力です。
I/O3000
「I/O 3000」は、おしゃれなコーポレートサイトやブランドサイトを中心に紹介するギャラリーサイトです。
業界別やタグ別、掲載年別といった検索が豊富に用意されているため、興味のあるデザインを適切にピックアップできます。
また、海外のホームページも多くピックアップされており、かつ更新頻度が高いので、最新のトレンドや人気のデザインを知ることもできますよ。こうした機能や品質の高さが、「I/O 3000」の大きな魅力です。
URAGAWA
「URAGAWA」は、各Webサイトの製作会社の情報を一緒に紹介しています。特定の制作会社が制作したWebサイトを探している人にとって非常に便利ですね。
さらに、「アワード受賞」という特別な検索タグを使って、賞を受賞した高品質なウェブデザインも探すことができます。ランキングによるソート機能もあるため、デザイナーに人気のサイトを見つけやすいです。
カラーや業種などの基本的な絞り込み機能も充実しており、ウェブデザインの初心者から上級者まで幅広く使いやすいサイトです。
MUUUUU.ORG
『MUUUUU.ORG』は、縦長デザインのウェブページを特集するギャラリーサイトで、スマートフォンでの閲覧に適した縦長デザインのページを多数紹介しています。
最近はスマートフォンでのインターネット利用が増えているため、このようなデザインのサイトが非常に増えています。
また、国内外のサイトが含まれており、業種やデザイン、カラーといったさまざまなカテゴリーからウェブページを探すことができるため、幅広いデザインの参考になります。
さらに、サムネイルが適度なサイズで表示されるため、多くのページを素早く確認できます。デザイン系統でのソートも可能です。
ちょうどいい Webデザインギャラリー
「ちょうどいいWebデザインギャラリー」は少し独特なギャラリーサイト。様々なキュレーターたちによって選ばれたウェブサイトを紹介するギャラリーサイトなんです。
このサイトの特徴は、デザインに長く携わっている人からデザインを学び始めたばかりの人、単にデザインが好きな人まで、さまざまな立場の人々が集まってWebサイトを紹介している点です。
それぞれの異なる感性で、サイトの「ちょうどいい」ところを動画や画像を使って表現しています。こうした多角的な視点に触れることで、訪問者は自分のデザインの世界観を広げることができます。
ログイン不要でお気に入り登録が可能で、使い勝手も良いのが特徴です。
現代デザイン
「現代デザイン」の特徴は、ウェブページのトップページと下層ページの両方を一度に閲覧できることです。
多くのギャラリーサイトはトップページのファーストビューのみを紹介していますが、『現代デザイン』では下層ページのデザインも確認できます。これにより、「思ったのと違った」という時間のロスを軽減できますよ。
また、ブックマーク機能が利用できるため、お気に入りのページを見失うことがありませんよ。
Web Design Clip
「Web Design Clip」は、国内外の洗練されたウェブデザインを集めたギャラリーサイトです。このサイトの特徴は、さまざまな検索機能でサイトを探せる便利さにあります。
例えば、国内デザインや国外デザイン、ランディングページ、スマホ版デザインなどをタブで切り替えることができ、参考サイトのメインビジュアルやナビゲーションの配置を6パターンから検索することも可能です。
これらの機能により、新しいアイディアや最新のトレンドに基づいたデザインを発見しやすくなっています。
掲載数も豊富で更新頻度も高いため、常に新しいトレンドをキャッチアップできますよ。
GOOD WEB DESIGN
「GOOD WEB DESIGN」は、70種類以上の業界別検索カテゴリーを持つギャラリーサイト。「ネオンサイン」や「宇宙」など、他のサイトではあまり見ないようなニッチな業界のWebサイトを見つけることもできます。
さらに、Pinterestのピン保存機能がデフォルトで付いているため、ブラウザ拡張機能を使わずに簡単に参考画像を集めることが可能です。
更新頻度も高く、4000サイト以上が登録済み。ニッチな業界から一般的な業界まで幅広くカバーしており、簡単に参考サイトを見つけられますよ。
bookma!
「bookma!」は、パソコンサイトとスマホサイトを並列で見ることができます。そのため、レスポンシブデザインを作成する前に、PC版とスマホ版のデザインがどのように切り替わるかを実例で見たい方に最適です。
また、サイトのキーカラーでソートする機能もあります。シンプルで無駄のない構成が特徴で、キーワード検索機能がありますが、サイトはシンプルで使いやすくなっています。
サイト情報はサムネイルのみ表示されるため、流し見が可能。さらに更新頻度も非常に高く、一日に5〜6サイトが更新されることもあります。
「bookma!」なら、レスポンシブデザインの参考になる高品質なサイトを数多く見つかるはずです。
1GUU
アニメーションを含むWebサイトを見たい方は、1GUUがおすすめです。アニメーションを、一覧ページで直接確認できんです。
最近はアニメーション付きのホームページが増えているため、静止画だけではその魅力を完全には捉えられません。「1GUU」では、サイトにアクセスすることなくアニメーションの動きを確認できるので、非常に便利です。
また、61カ国の海外サイトも掲載されており、国内外の様々なデザインを参考にできます。
さらに国別でフィルタリングすることも可能で、毎日2〜3サイトが新しく更新されています。アニメーションのあるサムネイルは特に斬新なので、他にはないデザインを探す際におすすです。
まとめ

質の高いホームページを作るためには、多くのデザインに触れ、どのようなメッセージを伝えたいかをはっきりさせることが大切です。
ギャラリーサイトから様々なデザインを参考にして、目標を達成できるホームページを作成しましょう。
そして、ビジネスを加速させていってくださいね。