WEBコンテンツの内部施策は、検索エンジンで上位表示させるために重要な取り組み。ですが、タイトルやパンくずリストといった基本的な対応以外に何をすれば良いのかは意外と分かりづらいですよね。
また、そもそも本当に効果はあるのか、どれくらいくらい評価されるのかも気になるところでしょう。
そこで、SEOの内部施策について、そもそもの意味や最低限やるべきこと、より効果を上げるためにやるべきことを解説します。
目次
SEO内部施策の目的と重要性
SEO内部施策とは、サイト内部における要素を最適化することで、検索エンジンに評価されやすくする取組みのことをいいます。
SEOには内部施策と外部対策がありますが、外部対策が「周囲からのサイトに対する評価を高める対策」なのに対して、内部施策はサイト自体のクオリティを高め、そしてそのクオリティを適切に検索エンジンに伝える役割があります。
そして、その対策は主に「クローラー対策」と「インデックスの最適化」に分けられます。
これら全てが、検索エンジンがウェブサイトを適切に評価し、ユーザーに提示するための重要な要素となります。
クローラー対策|クローラーがサイトを巡回しやすくする
まずは、クローラー対策から説明します。具体的な取り組みとしては主に以下の3つが挙げられます。
- XMLサイトマップの送信設定
- パンくずリストを設定する
- 内部リンクを最適化する
そもそも検索エンジンは、クローラーと呼ばれるシステムが各サイトを巡回、評価することでランキングに掲載されます。
そのため、ウェブサイトがクローラーによって適切にクロールされ、インデックスされることがSEOにとって非常に重要です。それは、ウェブサイトのページが検索エンジンの検索結果に表示され、ユーザーに見つけられるための基本的な条件となるからです。
XMLサイトマップの送信設定
XMLサイトマップとは、自分のサイトにどのようなページがあるのかをリスト化し、クローラーに伝えるためのシステムです。新しいページを公開したり更新したりするとXMLサイトマップが自動的に更新されてクローラーに伝えてくれるんですよ。
SEO内部施策でまずはじめに取り組むことといってもいいくらい、基本的で大切な取り組みです。
基本的に、XMLサイトマップを作成してウェブサイトのルートディレクトリにアップロードし、Google Search Console等を通じてURLを送信します。
もしくは、WordPressにはXMLを自動で生成してくれるプラグインもありますので、そうしたツールを活用することで簡単に設定ができます。
パンくずリストを設定する
パンくずリストはウェブサイト内のナビゲーションで、現在のページ位置をホームページからの階層構造で示します。「ホーム > 製品カテゴリ > 個々の製品」などの形式で表示されます。
検索エンジンは、パンくずリストからサイト構造を理解し、そのサイトがどういったジャンルのサイトなのかを理解します。また、サイトの階層構造が視覚的に明確になるというメリットもあります。
設定方法はプラットフォームやCMSによりますが、WordPressならプラグインを使って簡単に設定できます。
内部リンクを最適化する
内部リンクの最適化とは、サイト内の異なるページ間でリンクを張ることです。
リンクを張ることでリンク間のページに関連があるということをクローラーに伝え、それによってサイトの構造を理解しやすくなってサイトの評価が上がりやすくなります。
また、リンクを繋げることによって、リンク元のページ評価をリンク先のページに渡すことができ、それによって評価を高めたいページを意図的に向上させることもできます。
効果的な内部リンクの設置方法は以下の通りです。
- 適切なアンカーテキストを使用する
- 関連性のあるコンテンツへリンクを張る
- サイトの主要ページへのリンクを張る
基本的には、リンク先がどのようなページなのかをわかるようにテキストを用意することが大切です。また、関連性のあるコンテンツだけではなく重要なページにリンクを集中させることでも、クローラーに記事の価値を伝えられるようになります。
ただし、使用しすぎると逆効果になることがあるので注意しましょう。
インデックスの最適化|記事の質を高めて競合を上回る
続けて、インデックス最適化について解説します。クローラーに記事を見つけてもらったあとは、実際にその記事の質を高めて、検索エンジンの上位に表示させるに値するコンテンツであることを伝えることが大切です。
そこで最低限行うべきなのが以下の3つです。
- ページタイトルにKWを含める
- 画像サイズの圧縮を行ってページの表示を早める
- 重複コンテンツを整理する
それぞれ、紹介します。
ページタイトルにKWを含める
ページタイトルにKWを含めることはSEOにおいて初歩中の初歩とも言えることです。また、ここからは特に、SEOをハックすることよりもユーザビリティの向上を意識することが大切です。
そもそも検索エンジンを利用する人は、知りたいことがあって、任意のキーワードを入力します。そして、自分が知りたい情報があるかを検索結果から判断していくのですが、この時、ユーザー心理としては自分が入力したキーワードが入っていない記事よりも、入っている記事の方が「自分の知りたい情報が入っているかも」と思ってもらいやすくなります。
そのため、上位表示させたいキーワードは必ずタイトルに含めること、そして、できれば前半部分に入れることが重要です。
画像サイズの圧縮を行ってページの表示を早める
記事内に挿入される画像のサイズを圧縮することも、SEO内部施策において大切なことです。
記事を開いた時に、なかなか表示されなくてイライラしたことはないでしょうか。SEOにおいても記事の表示速度は重視されており、いかにページを軽くするかは内部施策において重要です。
そして、ページが重くなる一番の要因は画像です。容量が大きい画像が複数枚あると、それだけ記事の表示が遅れ、SEO評価も下がっていきます。
そのため、画像を圧縮してページの表示速度を早めることも内部施策において重要。理想的には、一枚あたり100KB程度を目指すと良いでしょう。
また、Page Speed Insightというサイトが記事の表示速度を評価してくれます。Google PageSpeed ToolsはGoogleが提供しているサイトのため、積極的に活用していきましょう。
重複コンテンツを整理する
最後に注意したいのが、重複コンテンツを作成してしまうことです。
重複コンテンツとは、異なるURLで類似したコンテンツが存在している状態のことです。重複コンテンツがあると、「ランキングの分散」と「検索エンジンの混乱」という二つの悪影響が起きてしまいます。
ランキングの分散とは、検索エンジンがどのページをランキングに表示すべきか判断に迷っている状態のこと。そしてその結果、本来1ページに集中すべきリンクジュースや信頼性が分散され、検索ランキングが低下する可能性があります。
また、重複コンテンツがあるとそれが意図的なのか、テクニカルな問題によるものなのかを判断しなければならないため、クロールとインデックスが遅くなる可能性があります。
重複コンテンツが見つかった場合はGoogle Search Consoleでお知らせが届くので、定期的にチェックしておきましょう。
また、お知らせに届いていなくても記事を巡回して重複コンテンツがないか見回ることが大切です。
まとめ
SEO内部施策はクローラーを意識することはもちろんですが、それ以上にユーザーが利用しやすいサイト作りを目指すことが大切です。
検索結果のアルゴリズムは常に変動しています。そのため、今は通用している手法が将来に渡って通用し続けるとは限りません。
ですが、その根本にあるのは「ユーザーが利用しやすいサイト作り」です。
常に、「どのようなサイトだったら利用しやすいのか?」を考えながらアクションを続けることが、SEOにおいては大切なことです。