ランディングページは、主に読み手に対して行動を促すために特化されたページのことです。
でも、「ランディングページってよく聞くけど、ホームページと何が違うの?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。また、ホームページがあれば十分では?と考える方もいるかもしれません。
ここでは、ランディングページの基本やホームページとの違い、メリット・デメリット・制作の流れを解説します。
ランディングページは、ビジネスの成長により貢献できます。ぜひ、参考にしてください。
目次
ランディングページとは?目的や特徴
ランディングページには、広義の意味と狭義の意味という二つの意味が存在します。
広義の意味では、ホームページの中で訪れる人が最初に目にするページのことを指します。
例えば、検索結果から直接「採用」ページを見たら、そのページがランディングページとなります。また、別のタイミングで「会社案内」のページを見た場合は、会社案内のページがランディングページになります。
このように、広義的には同じ全てのページがランディングページになり得ます。googleが提供する分析ツールの一つ、Googleアナリティクスでもランディングページの項目がありますが、この場合は広義の意味をさしています。つまり、どのページが最初に見られているかが分析できるのです。
これに対して狭義の意味では、「購入」や「お問い合わせ」といった具体的なアクションを促すためのページを指します。ホームページと異なり、ランディングページが繋がるリンクは申し込みページくらいで、ほぼ独立したページとなります。
Webマーケティングで利用されることが多く、認知よりも成果(コンバージョン)が目的になっていることがほとんどです。マーケティングの打ち合わせでで「ランディングページを制作しよう」となったら、狭義でのランディングページをさす場合がほとんどでしょう。
ランディングページとホームページの違いとは?
ランディングページとホームページの違いを表にまとめました。
異なる点 | ランディングページ | ホームページ |
---|---|---|
目的 | 「購入」や「問い合わせ」といった行動を促す | 情報を提供する、ブランディングを行う |
ページ数 | 原則1ページ場合により申し込みページが追加 | 複数 |
主な集客方法 | 広告 | SEOSNS |
ランディングページとホームページは、まず目的が異なります。ホームページは、さまざまな情報を広く伝えるために使われる場所です。一方で、ランディングページ(LP)は、「購入」や「お問い合わせ」などの具体的なアクションを取ってもらうためのページです。
また、ページ構成も異なります。ホームページはいくつものページで構成されており、各ページでユーザーが知りたい情報を詳しく、網羅的に提供します。また、繰り返し訪れる人のために、新旧の情報を残して更新されることが一般的です。
それに対してランディングページは、だいたい1ページだけで、訪れた人が迷わず行動できるように設計されています。だから、情報は常に新しく保たれ、リピーターを意識した作りではありません。
さらに、集客の方法も異なります。ホームページは検索エンジンからの訪問者を想定しているため、SEO対策が必要です。ですがランディングページは、SNSや広告から一度きり訪れる人向けに作られていることが多いです。
ホームページは情報を届けるために多くのページで構成されており、ランディングページは1ページのみで、訪れた人を次の行動へと導くためにあります。この違いを理解し、目的に合わせて上手に使い分けることが大切です。
ランディングページを作成する3つのメリット
ランディングページは、ホームページとは目的が異なります。そのため、ランディングページを制作するメリットもホームページとは異なります。
それでは、実際にどのようなメリットがあるのかを紹介します。
コンバージョンの向上が見込める
ランディングページの作成は、コンバージョンの向上に大いに役立ちます。なぜなら、ランディングページは訪問者が行動を起こしやすいように、情報を簡潔かつ集中的に伝えるためにデザインされているからです。
まず、ランディングページを制作する時はターゲットを絞ります。また、異なるニーズには異なるランディングページを制作するため、より情報を絞ることができます。
これにより、消費者の心理によりアプローチしやすくなります。そのため、訪問者が具体的なアクションを起こす確率、つまりコンバージョン率を上げることが可能になるのです。
さらに、ランディングページはレイアウトの自由度が高く、インパクトのあるデザインを取り入れることができます。大きな画像や分かりやすい図を使って、訪問者の注意を引き、メッセージを強調することができるため、コンバージョンにつながりやすくなるのです。
実際、視覚的なコンテンツは文字だけの情報と比べて記憶に残りやすいという研究もあり、ランディングページはその点を最大限に活かせるんです。
このように、ランディングページを利用することで訪問者がすぐに行動に移しやすくなり、結果的に売上の増加や新しい顧客の獲得に繋がる可能性が高まるのです。
流入元やターゲットに合わせて最適なアプローチができる
異なる属性のお客様に合わせた最適なアプローチが可能になることも、大きなメリットです。
例えば、商品が幅広い年齢層に向けられている場合でも、20代の女性や30代の男性といった具体的なターゲットを定め、それぞれに適したキャッチコピーとデザインで訴求することで、反応率を上げることができます。
また、ランディングページは流入元によって異なるバージョンを用意できます。より細分化されたターゲットに合わせた内容を展開することができます。例えば同じサプリを訴求しようとした場合でも、「今より痩せたい人へ」だったり「今より健康になりたい人へ」といった訴求の方法を変えることが可能です。
このように、流入元やターゲットに応じて最適化することで、コンバージョン率を高めることが期待できるのがランディングページのメリットです。
SEOを意識せずに改善点の把握や修正やしやすい
改善点を発見しやすく修正しやすいのもメリットの一つです。
ランディングページは一般的なウェブサイトと比べてページ数がずっと少なく、内容も絞り込まれています。そのため、これにより、どの部分が訪問者の関心を引き、どこが引き留められないのかがはっきりと分析できます。
またランディングページは、ヒートマップなどのツールを導入することで訪問者がどのようにしてページから離れるのかを把握しやすいです。離脱率が高い部分を修正することで、すぐに成果に結びつきやすくなります。
そして何より、ランディングページはSEOを気にする必要がほとんどありません。そのため、文言やデザインの修正が簡単です。SEOを意識したページの場合、例えばタイトルや見出しは簡単には修正できませんが、ランディングページなら気にすることなく修正できるのです。
こうしたメリットにより、ランディングページはより成果を生み出しやすくなります。
ランディングページを作成するデメリット・注意点
ランディングページを作る際には、いくつかのデメリットがあります。
まず、制作には費用と手間がかかります。特に個人や小規模の企業では、自分たちで作るか、コストを抑えた外注に頼むことが多いですね。大企業であっても、制作費用と得られる利益のバランスを考えなければならず、ノウハウがない場合はさらに難しくなります。
また、ランディングページはリスティング広告などの維持費が発生し、管理が手放せないため、継続的な運用が課題となります。
しかし、これらのデメリットを理解し、適切に対処すれば、ランディングページ大きな価値を発揮します。計画的に作成し、運用することで、長期的な成功へと繋げることができます。
ランディングページの作り方7STEP
最後に、ランディングページの作り方を紹介します。基本的な流れは以下のようになります。
- 目的・目標を定める
- ターゲットを定める
- 構成・ワイヤーを作成する
- ライティングする
- デザインを作成する
- コーディングする
- 公開する
ランディングページを作成する際には、まず明確な目標設定することが大切です。何を達成したいのか、例えば資料の請求や商品の購入など、具体的なゴールを持つことが大切です。
次に、その目的を達成するために適切なターゲット層と、彼らに響く訴求ポイントを決めます。ターゲットが明確であれば、より適切なアプローチが可能になります。
ページ全体の構成を考える際は、訪問者が何を知りたがっているのか、それに対する情報・答えはどう伝えると理解しやすいか、行動しやすいかを踏まえて作成します。その上で、設計図となるワイヤーフレームを作成します。
ライティングやデザインでも、ターゲットが明確になっていれば適切な訴求方法が絞れてきます。その上で、コーディングを行い、デザインしたページが様々なデバイスで適切に表示されるかを確認します。
そして、公開して効果を測定していきます。
まとめ
最後に、ランディングページについてまとめます。
ランディングページは、主に商品購入やサービスへの申し込みを促すことが目的。売上げにも直結するため、Webマーケティング戦略で欠かせない要素の一つです。
またホームページとは異なり、一ページで情報が完結すること、SEOを意識せずにページを制作できることなども特徴です。
ただし、運用費用がかかったり適切な知識がないと効果を得られにくかったりします。
それでも、適切に準備をしてページを制作し、そして運用することで大きな成果を得られる有用な手段となります。
もし難しい場合は、制作の専門家に依頼することも大切です。まずは、チャレンジすることら初めて見てくださいね。